毎日バランスの取れた日替わり弁当を宅配してくれる「ワタミの宅食」

実際、宅食っておいしいの?
値段相応なの?
どんなメニューなの?
と色々気になっている人も多いのではないでしょうか?
そんな人に向けて、ワタミの宅食を1年以上利用した率直な感想、メリット・デメリットをお話ししたいと思います。
コスパのよい家事時短サービスなので、
- 育児で忙しいママ・パパ
- 仕事が忙しくて料理している暇のない社会人
に特におすすめです。

一言でいえば、600円で栄養バランス、配達料、作る・片付ける手間を全てカバーできている究極の時短サービスです!
メリット・デメリットの一覧↓
ワタミの宅食のラインナップ
ワタミの宅食には、
- 250kcal前後のおかずのみ
- 400kcal前後のおかずのみ
- 500kcal前後のおかずのみ
- 500kcal前後のおかず+ご飯
の4つのラインナップがあります。
コースはそれぞれ
- 日替わり週2日(好きな平日の曜日指定可)
- 日替わり週3日(好きな平日の曜日指定可)
- 日替わり週5日(月~金曜日):平日は毎日
- 日替わり週7日(月~日曜日):つまり毎日
の4つがあります。
なので、自分の家庭の事情に合わせて、選ぶことができます。
我が家では、毎日の料理の負担をなくすために
- 500kcal前後のおかず+ご飯
- 日替わり週7日(月~日曜日)
で注文しています。
ワタミの宅食のメリット

・管理栄養士が栄養バランスやカロリーを計算
・毎日献立を考えて、作らなくて済む
・食べたいときに電子レンジでチンするだけ!・ゴミはプラゴミのみ
・毎回、同じスタッフさんが届けてくれる
・自宅に不在でも、専用の保冷箱に届けて置いてくれる(真夏でもOK)
・ポイントを貯めると、好きな商品と交換できる
・注文人数が増えると、割引あり
我が家では、1年以上このサービスを使ってますが、圧倒的に家事の時間が減りました。

毎日買い物して、献立考えて、料理して、ってホントに大変だし面倒!
でも、これなら楽チンです♪
お弁当自体は、こんな感じです。
週に1回は「まぜものご飯」があります。
上の写真では、ごぼうと油揚げの炊き込みご飯ですね。
お弁当自体は、冷蔵の状態です。
専用の保冷箱には、保冷剤をがっつり入れてくれるので、午前中にお弁当が届けられても、夜までちゃんと保冷されています。
うちは、保冷箱が直射日光のあたる場所においてますが、真夏でも平気です!
お弁当が腐る心配がないんですね。
南京錠もついてるので、勝手に盗られることもありません。
お弁当容器がプラゴミとしてそれなりに出てしまいます。
しかし、通常料理をすると、野菜の使わない部分とか、卵の殻とか生ごみもでると思うので、それに比べれば、ゴミは少なく済みます!
弁当1つにつき、1ポイントのシールがついていて、貯めると色んな商品と交換できます。
また、注文人数が増えると、割引が増えていきます。
我が家では、私と妻の二人分を注文しており、1週間でだいたい1食分の割引がされています。
注文は1週間ごとです。
我が家のワタミの宅食の費用(1週間分、税込)は、毎日2人分(1日2弁当)の注文で
- 商品代金 :8,120円
- 複数食割引: – 560円
- 合計 : 7,560円 です。
ワタミの宅食のデメリット
・1年間注文していると、メニューが被って少し飽きる・お弁当なので、汁物系がない
我が家で注文しているお弁当は、1食500kcalなので、働き盛りの成人には、ちょっと物足りません。
そういうときは、

何かもう一品を追加用意するといいかんじ!
また、1年以上、毎日注文していると、メニューがかぶってきます。
だいたい数か月に1回は同じメニューに出くわします。
なので、

平日は宅食を食べて、土日は出前やデリバリー・外食を楽しむ
というのが、メリハリがついていいかと思います。
あと、お弁当なので、スープやみそ汁などの汁物系はありません。
カレーやシチューなんかも入っていないので、そういうのが欲しい時は、レトルトですね!
いまどき、レトルトもかなり美味しいものが揃ってます。
宅食に飽きてきたら、レトルトで時短するのもいいですよ!
カレー激戦区、東京神田にある「マンダラ」監修のレトルトバターチキンカレー。
濃厚な味と後に残る辛さがおいしさの秘訣です。
こちらのシリーズは、具だくさんのスープで食べ応えがありますよ!
このように、長く注文していると、飽きがきてしまいますが、
他の一品を少し足す工夫をするだけで、引き続き、時短が可能になります。

ワタミの宅食をメインにして、他のサブを少し付け足す感じがいいでしょう!
ワタミの宅食 口コミ・評判
他の方の口コミもみてみましょう。
ワタミの宅食1週間試しで頼んでみた_(:3 」∠)_
メリット
☆毎日食事の内容考えなくて良いのでストレスがない
☆栄養バランス良くなる
☆時短(10分で作れるコース)
☆毎日外食気分でモチベ上がるデメリット
★平日&夕方のみ2人分で月2万はまぁまぁ高い(1人分1食500円)— sHioRi (@shi_1227) November 9, 2019
ワタミやセブンミールなど
宅食の最大のメリットは、その日の献立を考えなくていい❗🙅
冷蔵庫の中身を考えなくていい❗🙅
スーパーに買い出し行かなくていい❗🙅
調理しなくていい❗🙅
食器洗わなくていい❗🙅
この解放感は素晴らしいです❗✨
今の私にとっては必要な投資だと思っています☺️ pic.twitter.com/6SuZlttVqF
— 株主優待好きの投資家 (@i46RJ4efh9j5O1u) August 14, 2020
ワタミの宅食3週間以上使ってみた感想
☆メリット
在宅はお昼ごはんが適当になりがちなのできちんと野菜が食べられる
お弁当のおかずになる☆デメリット
〜390円が妥当
プラゴミ溜まる
味は普通— あるこ®︎ (@aru_ko) March 31, 2020
今週、ワタミの宅食をお試ししてみたんだけど、デメリットは値段だけでメリットが多すぎて、やめられなくなるんじゃないかと心配するレベル。
買い物不要、献立考えなくてよい(これが一番)、洗い物不要、栄養バランスがいい、おいしい、娘が食べても食べなくても私のせいじゃない(我が家の事情)
— はらみ♨️ 👶1y5m (@sakura_kaedy) March 12, 2019
みなさん、概ね私と同じような意見でいらっしゃいますね!
我が家の夕食事情
我が家では、夫婦二人の夕食にワタミの宅食を注文しています。
子ども二人(4歳、1歳)の分は、注文していません。
子どもたちには、宅食弁当の中で食べられるものがあれば、あげています。
しかし、わが子は基本的に何でも食べるタイプじゃなくて、好き嫌いあって食べられるものが限られるので、別に用意しています。
子どもの分は、食材宅配サービスのOisixで、子どもが好きそうなものを頼んで用意しています!
Oisixには、子どもに安心して食べさせられる高い食品安全基準を合格した食材・食品しかありません。
ラインナップも豊富で、電子レンジでチンすれば、すぐに食べられるような食品も多いです。
なので、子どもたちには、Oisixの食品を準備してあげています。
ワタミの宅食に比べれば、少し割高で手間は多少かかりますが、これも1から食材を買って、料理するよりは、遥かに時短できます。
また、ワタミの宅食に少し飽きた時などは、Oisixの20分で作れるレシピ+食材セットを注文し、時短料理で日々の食事にアクセントをつけています。
ワタミの宅食の率直な感想
おいしさについては、ハッキリ言って、めちゃくちゃ美味しいわけではありません。
でも、栄養とか品数のバランス、カロリーがきちんと考えられていて、
しかも、配達料込みで、1食600円なら結構いいんじゃないかな!!と思います。
作る手間も、洗い物をする手間も省けています。

600円で栄養バランス、配達料、作る・片付ける手間を全てカバーできているので、なかなか優秀だと思います!
8年連続、売り上げシェアNo.1なのも、うなづけます。
1週間ごとの注文になるので、試しにやってみて、やっぱり合わないなら、すぐ止めればいい話です。
特に、
- 育児で忙しいママ・パパ
- 仕事が忙しくて料理している暇のない社会人
は、是非試してみてください。
そして、浮いた時間で
- 余裕を持って子供と接してあげる
- 自己投資や趣味をする
- 早めに寝て、体力を回復させる
など、有意義な時間を過ごしてください。
ワタミの宅食のとのコンビネーションが吉!オイシックスの詳細はコチラ↓
コメント