【現役医師の1年半使用レビュー】光目覚まし時計inti4では朝起きれないのか?【効果あり】

 
困った人
困った人

朝、眠くてなかなか起きられないわ

いつも二度寝してしまって困ってるのよ

ホントに朝起きるのが辛すぎる・・・

こんな人は多いのではないでしょうか?

20歳以上の成人を対象とした2014年の調査では、

  • 29%の人が「寝たりず、朝起きるのがつらい」

と回答しています。(アサヒホールディングス毎週アンケートより引用)

 
もぱん
もぱん

音で起こすタイプの目覚まし時計を使っていませんか?

朝スッキリと気持ちよく目覚めるためには、音よりも光刺激による覚醒が良いことが分かっています。

困った人
困った人

そうなの?!でも、曇りや雨の日は朝日がでないけど、どうすればいいの?


 
もぱん
もぱん

そこで、光目覚まし時計「inti4」がおすすめです!

私も元々は朝起きるのが苦手なタイプです。


  • 大学生の時は、朝起きられず、1限目の授業に間に合った試しがない💦
  • 進級がかかっている試験に寝坊したことも
  • 社会人になってからは、なんとか気合いで起きていたが、目覚まし時計の音で強制的に起こされ、いつも目覚めの悪い朝
  • 当直の日は、確実に睡眠リズムが崩れるので、もう最悪



そんな私が、光目覚まし時計「inti4」が良いと聞いて、試しに使ってみました。

もぱん
もぱん

ホントにこんなんで朝スッキリ起きられるようになるの?

まあでも、全額返金保証があるみたいだし、物は試しやからな!

すると。どうでしょう!?

朝起きると、目がパッチリ開いて、朝からハイテンションで「おはよー!!」

というわけにはいきませんでした。

しかし、音の目覚まし時計で起きるよりは、

眠気を引きずらずに、自然に起きられるようになりました。

もぱん
もぱん

朝の目覚めが良いだけで人生変わりますよね!



今回は、実際に1年半光目覚まし時計「inti4」を使った私が、

  • 光刺激による覚醒が良い理由
  • 「inti4」のメリット・デメリット
  • 他の光目覚まし時計との比較

を解説します。

「inti4」のメリット・デメリット
\3カ月間の全額返金保証付き!/
人生が変わる!光目覚まし時計の詳細をみてみる

光刺激による覚醒が良い、光目覚まし時計で朝スッキリ起きられる理由

内因性の概日リズムを24時間周期にリセットする

内因性の概日リズムを24時間周期にリセットする

人間は、内因性の概日リズム、いわゆる体内時計というものを持っています。

これは「おおよそ24時間」です。

しかし、厳密には、24.2時間と報告されています1)

もぱん
もぱん

そのため、体内時計に従っていくと、毎日少しずつ寝る時間が遅くなります。朝同じ時間に起きようとすると、睡眠時間が短くなってしまうのです。

そこで、朝、光を浴びることで体内時計をリセットすることができます2)

リセットして、毎日遅めに寝ることなく、朝を同じ時間に起きられるのです。

▲目次へ戻る

睡眠を促す「メラトニン」の分泌が抑えられる

睡眠を促す「メラトニン」の分泌が抑えられる

睡眠を促す物質である「メラトニン」は、通常、日中少なく、就寝1~2時間前から分泌が増加します3)

この「メラトニン」は、体内時計の影響だけではなく、外からの光刺激によっても調節されています。

端的にいうと、

もぱん
もぱん

光の刺激を受けると、睡眠を促す物質である「メラトニン」は分泌が抑えられます。

朝、光を浴びることで睡眠を促す物質「メラトニン」を少なくできるため、脳が目覚めていくのです。

▲目次へ戻る

覚醒を促す「セロトニン」の分泌が増える

覚醒を促す「セロトニン」の分泌が増える

「セロトニン」は、睡眠を促す「メラトニン」とは反対に、覚醒を促す物質です4)

もぱん
もぱん

光の刺激を受けると、覚醒を促す物質である「セロトニン」の分泌が増加します。

朝、光を浴びることで、覚醒を促す「セロトニン」を増やして、日中覚醒した状態へもっていくのです。

また、「セロトニン」は、多幸感をもたらすホルモンとしても知られています5)

「セロトニン」が減少することで、不安になったり、抑うつ状態になることが分かっています。

朝、たくさんの光を浴びることで、一日のやる気もアップさせることができるのです。

▲目次へ戻る

inti4のメリット

inti4 メリット

目覚めるのに十分な明るさが出せる

顔に光を当てて目覚めを促すには、最低2500ルクスの明るさが必要
文献2より一部加筆して引用

顔に光を当てて目覚めを促すには、最低2500ルクスの明るさが必要と言われています。

また、概日リズム睡眠障害に対する高照度光療法では、2000~1万ルクスの光を照射して、睡眠リズムのズレを治療します2)

概日リズム睡眠障害とは?

内因性の概日リズム(体内時計)のズレを修正できずに、目標時間での入眠や起床が困難となって、過度な眠気や心身の不調をきたし、社会生活に支障をきたす状態です6)


「inti4」では、20㎝離れた距離から3300ルクス以上の光を届けることが可能です。

実際にどれくらいの明るさか、写真をとってみました。

inti4 実際の明るさ
inti4 90cmでの明るさ

20㎝の距離では、本を読むのは問題なく、90㎝の距離でも余裕で本が読めるくらいの明るさです。

「inti4」で実際に20㎝の距離で顔に光を当てると、こんな感じ↓

「inti4」で実際に20㎝の距離で顔に光を当てる

顔が識別できないように、ぼかし+アイマスクをしていますが、顔面の明るさは分かると思います。

もぱん
もぱん

実際は、顔をしかめるくらいまぶしいです

▲目次へ戻る

徐々に明るくなる機能がある(間隔も設定可)

徐々に明るくなる機能がある(間隔も設定可)

「inti4」は、光量を10段階で設定できます。

そして、目標の時刻の●分前から徐々に光量を上げて、明るくする機能がついています。

これは、さながら朝日が徐々に昇り、段々と明るくなっていく様子を真似ているのです。

もぱん
もぱん

この機能によって、いきなりまぶしい光を浴びるのではなく、徐々に明るくなる光によって、自然に気持ちよく起きられる仕組みになっています。


間隔は、5分刻み、5~30分前で設定可能です。

▲目次へ戻る

昼白色と暖色の2種類から選べる

昼白色と暖色の2種類から選べる

「inti4」では、光の色合いが昼白色と暖色の2種類から選べます。

  • はっきりとした光で起きたい場合→昼光色
  • より柔らかい感じの光で起きたい場合→暖色

がよいでしょう。

しかし、朝ホントにしっかり目覚めたいのであれば、昼光色をオススメします!

なぜなら、光刺激による脳の覚醒効果は、暖色系の光ではほとんど効果がありません

青色波長に近いほど、脳の覚醒効果があります2)

 

色温度
文献2)より一部加筆して引用

光の色合いは、上図の「色温度(単位はケルビン:K)」で表現されます。

図の上の方、青色に近くなるほど、脳の覚醒効果が高くなります。

最も青い波長の光照射器(17000K~)の750ルクスは、白色蛍光灯(5000K)の1万ルクスと同等の効果があると報告されています2)

もぱん
もぱん

つまり、同じ光量(ルクス)であれば、色温度が高い(より青い色合い)の光の方が、脳の覚醒効果が高いといえます


したがって、「inti4」では、2種類の色合いの光が選べますが、朝目覚めることに焦点を当てれば、使用するのは「昼光色」一択です!

▲目次へ戻る

コンパクトで持ち運びできるため、出張先でも使える

inti4 大きさ

「inti4」のサイズと質量は以下の通り

  • サイズ 奥行:12.7cm、幅:12cm、高さ:1.5cm(厚さ1.8cm)
  • 質量:約300g
inti4 サイズ

B6判の本より少し小さい程度で、男性の片手に収まるくらいの大きさですね。

かさばらないので、出張先でも気軽に持っていけます。

私は、当直があって、病院で寝るときにも、持っていってますよ!

▲目次へ戻る

壁にかけて、角度が調整できる

壁にかけて、角度が調整できる


「inti4」は、専用のホルダーを使用して、壁にかけて使用できます。

顔面から20㎝の距離に設置しなければならないので、この壁かけはほぼ必須と言えます。

ホルダーの固定のために、壁やベッドにフック等を取り付ける必要があります。

個人的には、ベッドの頭側にS字フックでつるすのでも十分だと思います。

また、置いて使用する場合は、90度まで角度が調節可能です。

▲目次へ戻る

音のアラーム機能付き


※再生すると、大きな音が出るので注意してください

困った表情

光刺激だけで起きられるか不安💦

という方には、音のアラーム機能も付いています。

結構、大きな音です。

どんな音か聞きたい方は、上の動画をみてください。

▲目次へ戻る

激しい光の点滅で起こすサンダースヌーズ機能つき


※光の点滅で気分が悪くなる方は見ないでください

「inti4」には、設定時刻から9分経過しても、目覚ましが停止しない場合、

強烈な光点滅攻撃によって、起こしにかかってきます!

その威力と言ったら、雷光のごとく!!

まさにサンダースヌーズ!!

上の動画でその威力を見てみてください。

もぱん
もぱん

これを喰らったら、起きざるを得なくなりますよ!

▲目次へ戻る

専用アプリで操作や睡眠計測ができる

専用アプリで操作や睡眠測定ができる
公式HPより引用

「inti4」は「inti light」という専用アプリで操作が可能です。

アラームの設定や色合いなど、本体でできる操作はすべてアプリでできます。

本体のボタンは小さくて押しにくいので、アプリでの操作がオススメです。

somnus

また、無料睡眠計測アプリ「Somnus」とも連携が可能です。

このアプリを使うことにより、日々の睡眠を計測・分析し、より良い眠りを目指すことができます。

▲目次へ戻る

3カ月間終了時の全額返金制度がある

全額返金制度

「inti4」では、3カ月間使っても効果が実感できなかった場合に、全額返金制度があります。

もぱん
もぱん

高い買い物なので、じっくり3カ月間使って効果を試せるのは嬉しいですよね!

\3カ月間の全額返金保証付き!/
人生が変わる!光目覚まし時計の詳細をみてみる
 

▲目次へ戻る

おまけ:夜は読書灯に最適

おまけ:夜は読書灯に最適

「inti4」は主に、朝目覚めるために使用しますが、夜には読書灯にもなります。

暖色の光で、光量を1~3程度にすると、ちょうどいいほの暗さになって、読書に最適です。

もぱん
もぱん

朝は光目覚まし時計、夜は読書灯と一石二鳥ですね!

▲目次へ戻る

inti4のデメリット

inti4のデメリット

22㎝以上離れてしまうと、光量が不十分な可能性がある

20㎝以上離れてしまうと、光量が不十分な可能性がある

「inti4」は、20㎝の距離で3300ルクス以上の設計になっています。

そして、目覚めに必要な最低光量(照度)は、2500ルクスです。

「inti4」で2500ルクスを出すには、最低何cmか計算すると、理論的には22㎝になります。

もし、40㎝の距離になると、825ルクス(家庭照明くらいの明るさ)まで落ちてしまいます。

もぱん
もぱん

光目覚まし時計では、光源と顔面の距離が重要になりますので、設置方法をよく考える必要があります。



寝返りが激しい人は、朝起きたら光目覚まし時計から遠く離れていた、という事態がありえます。

よって、光目覚まし時計は不向きかもしれません。

これは「inti4」に限らず、すべての光目覚まし時計にいえるデメリットですね。

壁にかけるなどして、上手く22㎝以内になるように工夫しましょう。

照度(ルクス)の計算方法が知りたい方へ

E(照度:ルクス)=C(光度)/D
※光源からの距離を D(m)とする。

このため、距離が2倍になると、照度は1/4になる。

 
 

▲目次へ戻る

本体に操作しにくいボタンがある

本体に操作しにくいボタンがある
「inti4」は、他の4つは〇のボタンなのに、真ん中のボタンだけ、えらく横長でかなり押しにくいです。
ただ、このデメリットもアプリから操作すれば、問題なくなります。
 

▲目次へ戻る

他の光目覚まし時計に比べて高価

 

「inti4」は、上記画像をクリックしてもらうと価格が分かりますが、3万円近くします。

他の光目覚まし時計は、数千円からせいぜい1万円台のため、それに比べると高価にみえます。

しかし、他の商品も調べてみましたが、目覚めに必要な光量が確保できるか疑わしいものが多いです。

こちらの商品は、価格はお手頃ですが、何cmの距離で何ルクスの光が確保できるのか、どこにも記載がありません。

もぱん
もぱん

必要な光量が確保できるなら、普通、記載しますよね?
確保できないことを知っていて、わざと記載していないのでしょうか?

 

それとも、目覚めに必要な光量が何ルクスなのか、そもそも知らないのでしょうか?


ちょっと信用できませんね。


こちらもお手頃価格です。そして、「最大12000ルクス」という表記があります。

しかし、何㎝で12000ルクスなのか、記載がありません。

前述のように、ルクスは光源からの距離によって変わります。

これがもし5㎝の距離で、と言われたら現実的ではないですよね。


こちらは1万円越えの光目覚まし時計。

公式HPもあり、今までの2つよりは、ちゃんとしてそうです。

そして、公式HPに「45㎝で最大300ルクス」という記載があります。

これを基に、2500ルクスが得られる距離を計算すると、15㎝の結果でした。

「inti4」の20㎝に比べると、5㎝短い距離です。

もぱん
もぱん

2500ルクス確保できる距離だけでいえば、がんばって15㎝以内の位置に設置するなら、フィリップスでもいいかもしれません。


しかし、もう一つ注目したいポイントがあります。

それは、フィリップスの商品は「色温度が最大で2800ケルビン」という記載です。

光の色合い(暖色と昼光色)の項目で述べましたが、

色温度が高いほど、光刺激による脳の覚醒効果が高いのです。

「inti4」の昼光色では、5000ケルビンです。

したがって、フィリップスの商品は、「inti4」に比べて

  • 2500ルクス確保できる距離が5㎝短い
  • 最大の色温度が1.8倍の差がある

この2点で劣っている、といえます。

もぱん
もぱん

「inti4」は確かに他の商品に比べて高価ですが、

 

  • 目覚めに必要な光量が十分確保できている
  • 覚醒効果が高い色温度を実現している

ため、目覚めの効果は高いと言えるでしょう!



効果の乏しい安価な光目覚まし時計を購入するより、

高価でもちゃんと覚醒効果のある光目覚まし時計を購入したいですよね!

 

▲目次へ戻る

全額返金制度の返品条件が面倒くさい

全額返金制度の返品条件が面倒くさい


3カ月間の全額返金制度には、いくつか条件があります。

上図の通りですが、簡単にまとめると、

  • 毎日「睡眠日誌」をつけて、「アンケート」に答える
  • 3カ月間は毎日使用する
  • 3カ月経過したら、1週間以内に返品の連絡をする
  • その後、連絡が来たら1週間以内に返送する
  • 手数料が1000円とられる


この中で最も面倒なのは、毎日の「睡眠日誌」だと思います。

睡眠日誌


睡眠日誌は、上図の感じです。日誌では、

  • 入眠時間、起床時間、睡眠時間
  • 食事した時間
  • 入浴した時間
  • 光を浴びた時間

を記入します。

一見、面倒くさそうにみえる、睡眠日誌にも、メリットがあります。

  • 自分の生活リズムを可視化し、把握できる
  • 光目覚まし時計の効果が実感しやすくなる
  • 睡眠データが、今後の改善に生かせる


自分がいつ食べて、いつお風呂に入って、いつ寝ているのかをしっかり把握することは重要です。

そこから、生活リズムの乱れを把握し、是正しようという意識が生まれます。

また、光目覚まし時計の効果が実感できるのには、月単位の時間がかかります。

日誌を付けていく中で、徐々に効果が実感できてくるはずです。

そして、仮に光目覚まし時計だけで朝目覚められるようにならなくても、その睡眠・生活リズムのデータは無駄にはなりません。

もし、睡眠障害について、医療機関で診察を受ける場合に、大いに役立つでしょう。

もぱん
もぱん

一見、睡眠日誌は面倒くさく感じるかもしれませんが、より良い睡眠・目覚めを目指すためには、有用で理にかなったことをしているのです。


睡眠日誌のメリットを十分に理解した上で、つけていくとやる気もでてきますよ!

▲目次へ戻る

他の目覚まし時計との比較表

 inti4 YABAEJUXLampフィリップス SmartSleep
価格約3万5000円以下5000~6000円前後1万円前半
最大ルクス20000記載なし12000記載なし
2500ルクス確保できる距離20㎝記載なし記載なし15㎝
最大色温度(ケルビン)5000記載なし記載なし2800
スヌーズ機能9分後にサンダースヌーズ9分ごと5回までなし9分間隔
音のアラーム機能大音量7種類の自然音なしアラーム音
明るさ調節10段階20段階40段階20段階
徐々に明るくなる機能ありありありあり
返金制度全額返金ありなしなしなし
ラジオ機能なしありなしあり
アプリ連携ありなしなしなし


比較表では、その項目で最も優れているものを赤字にしています。

多くの項目で「inti4」が優れているのが、分かります。

▲目次へ戻る

inti4の口コミ・評判

肯定的な意見

やはり自然に起きられていて、目覚めもよくなっているようです。

サンダースヌーズで二度寝を免れた意見もありますね。

否定的な意見

ただ、中には光刺激だけでは、起きられない人もいるようです。


▲目次へ戻る

inti4がおすすめ まとめ

まとめ

光刺激による覚醒が良い理由
  • 内因性の概日リズムを24時間周期にリセットする
  • 睡眠を促す「メラトニン」の分泌が抑えられる
  • 覚醒を促す「セロトニン」の分泌が増える
「inti4」のメリット・デメリット
もぱん
もぱん

みなさんも光目覚まし時計「inti4」で、気持ちの良い朝の目覚めを手に入れて、充実した人生を過ごして下さい!

 

どうしようか迷ってるようなら、是非試してみてください

最悪、日誌を付ければ、3カ月で全額返金できるんですから!

他の光目覚まし時計にはない「inti4」だけの特典ですよ!

\3カ月間の全額返金保証付き!/
人生が変わる!光目覚まし時計の詳細をみてみる
 

▲目次へ戻る

\inti4開発者の著書:幸せな睡眠を引き寄せる「目覚め方」のレッスン本もどうぞ/



【参考文献】
1)吉池卓也, 栗山健一:睡眠・覚醒相後退障害.日本臨牀 78(増刊号6): 427-433, 2020.
2)三島和夫:高照度光療法.日本臨牀 78(増刊号6): 221-226, 2020.
3) 柳原万里子, 井上雄一:メラトニンと睡眠.成人病と生活習慣病 48(8): 853-857, 2018.
4) 征矢晋吾:睡眠覚醒のスイッチングに関わる神経機構.分子精神医学 18(4): 209-216, 2018.
5) 丸山崇:モノアミン・アセチルコリン系と睡眠.日本臨牀 78(増刊号6): 703-711, 2020.
6) 廣瀬真里奈, 北島剛司:概日リズム睡眠・覚醒障害の診断と治療.日本臨牀 78(5): 771-777, 2020.

デスクでの効果的な仮眠方法はコチラ↓


▲目次へ戻る

コメント